こんにちは!kanameです。
今回は私の元に最も寄せられる悩みのでもある「自分に似合う服が分からない」そんなお悩みを解決する、自分に似合う服の見つけ方・作り方をお話ししていきます。
特に相談が多い10代に向けて、簡単にオシャレに見える、そしてコーディネートの基本となる考え方になります。
「高身長・低身長」「細身・がっちり」など体型によっても似合う服はございますが、今回は色味を中心にコーデを組む方法をお話ししていきます。

もくじ
自分に似合う服が分からない。似合う服の見つけ方教えます(中・高校生向け)
1.中高生の似合う服の見つけ方:着たいと思う「メイン服」をまず決める
メイン服とは簡単に言うと主張を作る。コーディネートの中で、1つだけ目立つ部分を作る事で、コーデがパッとして見えます。
毎年のように更新される「トレンドアイテム」ですが、なぜかコーディネートに取り入れているにおしゃれに見えない。そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか?
そんな方に共通しているのは、トレンドのアイテムばかり、メインのアイテムばかりで合わせていて、お互いのアイテムが強く主張し合っているからです。

メインになれるいい服なんて持ってないよ!そんな声が聞こえてきそうですが大丈夫です。鮮やかな服やデザインが派手な服だけが主役になるとは限りません。
シンプル・ベーシックな服でもメイン服にする事は可能ですし、どのくらいの主張の強さにするのかは自分で決める事ができます。
まずここでは「メインとなる服」を1点決めてからコーディネートを考える。それだけを覚えてください。
2.中高生の似合う服の見つけ方:メインに合わせる「サブアイテム」を揃える
先ほどメインのアイテムばかりでコーディネートしても、主張が強くなってしまい素敵に見えないとお話しさせて頂きました。
メインのアイテムを決めたなら、そのアイテムを軸に「サブアイテム」を選んでいきましょう。
ここからがコーディネートをうまくまとめる方法、そしてサブアイテムの選び方になります。
例えばアウターをメインアイテムに決めたら、次はインナーを選びます。これは簡単で着た時に隣合わせになる服から決めていく、この理論でバッグをメインと決めたら、ボトムスを選ぶ。面積比の広い部分から決めていく事で、コーディネートがうまくまとまっていきます。
シューズから選ぶなら、隣り合わせはボトムス。黒のシューズなら黒のボトムスと合わせて、足を長く見せようかな?とか、白のシューズでカジュアルになったから、明るめのボトムスを合わせようなど、コーデを組む順番というのは、自ずとわかってきます。
以前に【簡単におしゃれを作れる「3色の法則」を伝授します!】をお話しさせて頂きましたが、このサブアイテムを選ぶ際も、ベースカラーが大事になってきて、このベースカラーも3色に決めてしまいます。
自分で決められない方は
・コーディネートで最も使い勝手が良い「白」
・メンズなら定番でもあり大部分を占める「黒」「ネイビー」
・主張を邪魔しない「グレー・ベージュ」トレンドの「カーキ」などの流行色を取り入れるのがいいでしょう。
ただここで、シンプル且つベーシックでまとめるのも素敵なのですが、今回は若者に向けてお話しさせて頂いております。
若い時は遊びココロ、ちょっとコーディネートに洒落感を出してあげる事で、若々しさを出してあげましょう。

ネイビーと白を基調に、「イエロー」のカーディガンでアクセントに。
これはあくまで私の考え方になりますが、ブランドのアウターに、ブランドのボトムス。そんな風にコーディネートしていても、魅力が倍増されるとは思いませし、むしろそのアイテムの魅力というのが減点されてしまうと思っております。
ここでおさらいになりますが
・メインのアイテムを一つ決める。メインの色以外はベースカラーで決める。
・色味は3色以内にまとめる。アクセントになる色味は1色まで。
・メインアイテムの、隣り合わせのアイテムからコーデを決めていく。
まずこの基本となるメイン・サブアイテムの使い方をマスターして、自分のイメージを身につけて、自分らしく着こなして、おしゃれに見せるスタイルを覚えていきましょう。
さいごに
今回は自分に似合う服が分からない。似合う服の見つけ方/作り方についてお話ししました。
「メンズファッションマガジン“服ログ”」では「低身長・高身長」「細身・ガッチリ体型」など、洋服の着こなしで悩んでいる方の、参考になる記事を執筆しております。
最新のトレンド情報の記事を見逃したくない方は、是非友達登録してお待ちください!
洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫
タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!