こんにちは!kanameです。急激に寒くなってきて本格的な冬シーズン到来ですね!
アウターやニット・暖かパンツなど冬の防寒具をつい買いがちですが、今回は足元のアイテム「靴下」ついてお話しさせて頂きます。
私は以前にも紹介したファミマソックスを今も愛用しているんですけど一つ問題が...
「それは頻繁に穴があいてしまうのです」
値段が429円の物だから仕方ない。そんな風に諦めてましたが、穴のあく原因は私自身にあったのです。
靴下の穴と自身の健康状態の関係について。穴ががあきにくい履き方とは?皆様の疑問にお答えしていきたいと思います。
もくじ
靴下の穴の原因は“あなた”の健康状態にあり?靴下に穴があく5つの原因とは。
1.物理的な理由で靴下に穴があく「5つの理由」
1-1.靴のサイズがあってない
靴下に穴があきやすい人は、サイズの合ってない靴を履いている可能性があります。

・大きすぎる靴を履いているは要注意!歩くたびに摩擦が起きて、滑らないように足指に力が入り余計な力がかかってしまいます。
・小さすぎる靴を履いている場合は、足が常に靴に当たり摩擦が起きて穴があく原因になります。
自分の足に合ってない靴の長期間の使用は、靴下の穴だけでなく足の不調を引き起こしてしまいます。
普段使いする靴こそ自分の足にあった靴を選ぶことが大切です。
step
1自分にあった靴の選び方について!
実は靴選びに適した時間があります。それは午後に選びに行くことです!
朝から足を使っていると午前中から足がむくんできて、午後3時頃には一番足が大きくなっているとされてます。
一番はシューフィッターのいる靴屋で選ぶ事。スニーカーや革靴など靴の種類によっても選び方は異なってます。
下記サイトで詳しく紹介してますので参考にしてみて下さい。
参考サイト
1-2.歩き方(一か所に負荷が)の影響で穴があいてしまう

普段から早歩きの方はその分、蹴り出す力が大きくなり摩擦力が高まり、足指の付け根部分や指先に穴があきやすくなります。
逆にかかと部分に穴があきやすい人は、後ろ重心で歩いている傾向があります。
正しい歩行姿勢を維持するのは簡単ではありませんが、まずはかかとから着地。そして親指から蹴り出すように意識して歩く事で改善していきましょう。
1-3.足の爪を切ってない
足の爪が伸びていることも原因の一つです。
爪が原因で穴があいてた方意見
40才男性
私も親指によく穴があいてましたが、気付かない内に足の爪が伸びてました(笑)
30才女性
ただ爪を切るだけでなく、切った際の表面の状態にも注意して下さい。爪の先がとがっている・ギザギザになっているのはNG!爪やすりなどでなめらかに整えましょう。
1-4.足の皮が硬い

硬くなり角質と靴下の間で摩擦が起きると、靴下に穴があく原因になります。
かかとは乾燥しやすい部分なのでケアを怠ってはいけません。
かかとの保湿専用の靴下もございます。こちらを愛用する事をおすすめします。
1-5.浮き指になっている


足部に圧がかかりやすくなる為、タコ・ウオノメの原因にもなると言われております。
その部分と靴が擦れやすく、穴がく原因になり、前足部に穴があきやすい人、浮き指になっていないか確認しましょう。
2.自身の健康状態(毒素)と靴下の穴の関係性とは?
靴下に穴があいただけで不健康だと決めつけていいのか?靴下の同じ箇所に穴があくのには、いくつかの理由が考えられます。

運動した後の大粒の汗を感じる事はありますが、足においても然りで、足の甲・足の裏・足指の間など至る所から汗が出ています。
汗に含まれる水分にはもちろん汗に含まれる微量のアンモニアも、布には悪い影響を与え、破けやすくなります。
※汗に含まれる微量の「アンモニア」が生地にダメージ....結果破けやすくなるケースも考えられてます。
【重要】足にいるばい菌との健康の関係
・高温多湿の足の裏は、ばい菌が非常に繁殖しやすい場所でもある。
・足の裏から出る汗を餌にするばい菌は呼吸をしながら、色々な代謝物を外に出しています。
・細胞の壁を溶かすような毒素も出しています。
靴下に穴があくこと=病気と決めつける訳ではございませんが、足を清潔に保つことは健康にもつながり、水虫などの皮膚病を防ぐ事に繋がります。
今までよりも早く穴があく。周囲の人より大きな差がある時は、靴とのバランスだけでなく靴の中の環境(高温多湿)を整えてあげることが大切になります。
3.絶対に靴下に穴をあけなくするアイテムとは?
3-1.五本指ソックス
五本指ソックスは、細かい箇所まで汗を吸い取りやすく、通常の靴下より蒸れが少ないのが特徴です。

浮き指や開張足の方。五本指ソックスには、足指が使いやすくなることで、足のアーチを整える筋肉を使いやすくなると言われております。
指を動かすことで血行を促進し冷たさを防ぐ。健康面にもいいソックスなのでこの機会に試してみて下さいね。
3-2.親指サック・フットカバー【おすすめ】
SNSでバズっていた注目のアイテムでもある「親指サック」

靴下と爪が直接あたらないようにすることで靴下に穴があきにくくなるだけでなく、親指(他の指もあり)が保護されているだけでも快適になると好評です!
購入者の方の意見
男性
嫌な締めつけもなく、ブカブカもしません。親指の爪で穴を空けることが多かったのですが、これで靴下の持ちが良くなると思います。
女性
指が太いのでメンズ用を購入しました。
今まで親指だけ爪が上向きなこともあり、1日でストッキングに穴が開いてしまい困っていました。
こちらを付けてストッキングを履いたところ、穴があくことはありませんでした。
もうストッキングを無駄にすることがなくなる!と感動しました。
この「親指サック」を付けることで耐久性は“グッ”と上がります!お気に入りの靴下の保護!健康面のサポートなど文句なしのアイテムです!
洋服で悩みがある方はご相談を
今回は靴下の穴の原因は“あなた”の健康状態にあり?靴下の穴を未然に防ぐ方法とは?。というテーマでお話ししました。
「メンズファッションマガジン“服ログ”」では「低身長・高身長」「細身・ガッチリ体型」など、洋服の着こなしで悩んでいる方の、参考になる記事を執筆しております。
最新のトレンド情報の記事を見逃したくない方は、是非友達登録してお待ちください!
洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫
タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!