こんにちは!kanameです。
今回は梅雨の時期のお買い物。そしてアウトドアスタイルが好きな方にオススメのアイテムの紹介になります。それがワークマンの「ストレッチジップアップウィンドブレーカー」になります。
ワークマンでは珍しくカスタマレビューも「4.7」の高評価!普段気使いしやすいデザインなので幅広い年代の方に着用して頂けると思います。

もくじ
【ワークマン】ワーク・アウトドア・タウン!常に着てたい「ストレッチジップアップウィンドブレーカー」の魅力とは?
1.ストレッチジップアップウィンドブレーカーとは?
デザイン&特徴について
まずこのウインドブレーカーでオススメしたいのが、少し肌寒い時や小雨の時。本当に一度手に取ってもらいたいのですがが物凄く「軽量」です。コンバクトに畳んで鞄の中に忍ばせておくのも良いと思います。
ハーフジップタイプの良さと言うのが「温度調整」をしやすいところ
今の時期にしか着れないと思っている方は勘違いで、この手の薄手のウインドブレーカーって、夏前後。5〜7月はもちろん、9〜10月の季節でも十分な保温性があります。
僕は普段からそんなに運動をするタイプでもないので、近所に出かける際のワンマイルウエアと着用しようと思ってますが、もし皆様の中で運動習慣がある方。
ウインドブレーカーの下にTシャツを着てますが、これは汗をかいた時に肌にべたっと張り付くのが嫌だからです。逆にウォーキングの際は汗をかきやすくもなるので、運動の習慣がある方は特にこのウインドブレーカーは適していると思います。
さらに嬉しいのがフラップ付きポケットが付いていて、自宅の鍵やスマートフォンを入れる事も可能です。フラップ付きなので物が落ちにくい作りになっております。
2.素材や機能性・サイズ感について
素材や機能性について
同商品のカラーバリエーションは“カーキ”と“ライトベージュ”“ブラック”“ネイビー”の4パターン。お値段は980円でお買い求め安くなっております。
撥水商品となっており、水滴がついた状態で押さえつけたり、大量の水分にさらされない限り水を弾いてくれます。
裾の部分がストレッチの効いたゴムになっているので、着やすさはもちろん、この裾の部分が適度に絞れている事で、ゆったりシルエットで着た際もだらしなくならず、バルーンのようなシルエットに仕上げてくれます。
ただ本格的なアウトドア、キャンプなど火を使うシーンがある場合には個人的にはオススメはできません。多少の耐久性はあると思いますが、そこまで強度と言うのは望めないと思います。
サイズ感について
サイズ展開はM〜3Lまでの4段階展開。
このアイテムの対応身長がほぼ175cm〜185cmとなっていて参考にならないので、普段着ているサイズより2つ大きいサイズをオススメします。
トップスが大きい分は、ボトムスを細身で合わせるだけで全体のバランスは良くなりますし、何より中途半端な大きさや、ぴったりで着てしまうと、べたっと肌にくっつきやすいので、着用していて不快に感じる事があると思います。

3.着こなしコーデ方法について
黒を基調にしたコーディネートです。ハーフパンツも同素材で合わせる事で、コーディネートに一体感が生まれます。
アウトドア感を強めたかったので、人の視線が最初に集まりやすい頭の部分にはバケットハットを着用し、アウトドアの印象を強めております。
本当にコーディネートで迷ったら色数を少なくする事。できれば全体の色味を3色以内に抑えるのが簡単におしゃれに見せる秘訣です。
しかし本当にこちらのウインドブレーカーは、シルエットが可愛かったです。リラックス感溢れるスタイルで街中に溶け込みました。
スニーカーと合わせる方は、ソックスで好きな色を選んで上げる事で、コーディネートにこなれ感を出す事ができますので、是非試してみてくださいね!
洋服で悩みがある方はご相談を
今回はワークマンの「ストレッチジップアップウィンドブレーカー」の着用レビューをさせていただきました。
「メンズファッションマガジン“服ログ”」では「低身長・高身長」「細身・ガッチリ体型」など、洋服の着こなしで悩んでいる方の、参考になる記事を執筆しております。
最新のトレンド情報の記事を見逃したくない方は、是非友達登録してお待ちください!
洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫
タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!

@kaname

最新記事 by @kaname (全て見る)
- スカイピースのアパレルブランド「all CaJoule(オールカジュール)」が炎上してる件を解説します - 2022年7月7日
- 『諦めるのはまだ早い』“薄毛に似合うメンズ ファッション” - 2022年6月30日
- メンズのオシャレに欠かせない“アイウェア”知っておきたい5ブランドとは? - 2022年6月23日