こんにちは。kanameです。
今回は私のyoutubeチャンネルの方で、多くコメントを頂いていたブランド、タナカガさんが手がけるブランド「 GAB GAB(ガブ ガブ)」についてです。
Amazonや楽天のような、私はこう思う、一個人の意見だと思って、最後まで見ていただければと思います。

🔽youtubeでも解説しております🔽
もくじ
【タナカガ×GAB GAB】アパレル関係者が思う本音とは(情弱です...)
1 GAB GAB(タナカガ)ブランドはダサいのか?
YouTuberも人気商売ですし、自分の着たかった洋服を作っているそうなので、特に問題のないブランドのように思えます。

影響力のある人がやってるからこのブランドはすごい!と思いがちなんですが、これってよくある心理学で「ザイアンスの法則」って言うんですけど
凄いと思わせている心理的要素って2つはたらいてて
・単純にその情報(人)にどれくらいの頻度で触れているか。接触回数が多い方が好意的に捉える事ができます。
・あとは権威性です。チャンネル登録者数が多いから凄いと言う単純な有名人としての好感。そしてこんだけ有名人だと急上昇に動画がのったり、他のyoutuberとのコラボで、単純に見かける回数が多くなる。つまり、触れている頻度が多いわけで、そこから好意が生まれてしまう、まさにザイアンスの法則によってみんなが正しい判断をできなくなっている。
そうではなく正しくアパレルの知識をつけて、洋服の購入の参考にして頂きたいと思って動画を撮っております。

ファンの方で俯瞰でこの動画を、最後まで見れる方は最後までお付き合い頂けたらと思います。
インフルエンサー特に、YouTuberプロデュースのアパレルブランドが増加しており、これをどう思うかと言うと嬉しい気持ちと残念な気持ち半々です。
特にコメントやDNなどで届く○○さんのブランドレビューして下さい!との声なのですが、
大きく分けて2パターンあると思ってて
・元々ファッション、アート、音楽に精通していて、この人がアパレルやるのわかる!って人と
・普段そっち(アパレル )とかとは関係ないのに何故アパレル ?と思っている方
以前に読者モデルの経験もあるそうですが、今回のGabbaは後者の方だと思います。

ファッション業界は、地球環境汚染に対して石油産業の次に影響度が高い業種だといわれております。
衣類の年間消費量は年々増えていて、それに合わせて一人当たりの洋服の廃棄量も増えています。廃棄物の量もですが、衣服を作る過程で生じる汚染水や温室効果ガスなども問題視されている中、何故アパレルをやるのかなと思うのが本音です。
2.『タナカガ ブランド』価格は妥当?デザインについて
今回彼女がプロデュースをしているとの事なので、当然他ブランドの同じようなデザイン・素材を使ったアイテムよりはお高めに感じます。
そもそもECだけでやっているので、利益率も高いと思うし、店舗を出していないブランドとしては高いと感じます。
動画の中で自分の理想とするアイテムがなかったと仰ってますが、「短い丈のアイテム」や「ハイウエストのアイテム」が少ないから作ったそうですが、ZOZOで今回作られている「丈の長さ」で検索すれば出てきます。
アイテム1つ1つ見ていくんですけど、例えばこちらの「ダブルカラーのショート丈ジャケット」ですが“誰が着てもスタイルがよく見える丈感”と仰ってたんですけど、例えば高身長の方が着たらどうなるのか?

例えば僕とがスタイリングする際に気をつけてたのが、丈が短いと単純に子供っぽい印象も与えてしまい、肌の露出も増えてしまうんですよ。
露出する事が悪い事ではないのですが、高身長がより際立つ原因にもなってしまうので「誰が着てもスタイルよく見える丈感」との表現はあまりよろしくないのかと。
素材がダンボールニット。これを聞きなれないと思いますが、分かりやすく言うとサーファーが着る「ウエットスーツ」のような弾力性があり、軽量、そして断面構造でできているので適度な保温効果もあります。
一つ気をつけて欲しいのが、確かにこのような素材って、あまり触れた事がない人、他のコットンやポリエステルに比べたら出してるブランドも少ないと思いますし、確かにハイブランドが使っているといえば、使っている所もあるので、値段は妥当じゃないの?と思われる方は多いと思います。
ただそれは単純に今まで触れた機会が少ないだけだと思いますし、この素材のパーカーを先月ユニクロで3000円前後くらいで購入してるんですよ。

(語ると長くなるので他アイテムの事は言わないでおきます)
3.『タナカガ ブランド』総評について
ブランドを立ち上げて凄いと思う方も多いと思うのですが、今はアパレルを立ち上げたいと思ったら、特に有名な方が立ち上げるなら、一緒にやりたい会社って多いと思います。
そもそも「OEM」と「ODM」って言葉があるんですけど
「OEM」って言うのが「相手先ブランドの製造」個人やメーカーから依頼を受けて、相手先のブランド名で商品を作る。ここに依頼するにはある程度自分でデザインができたり、仕様書がかけるレベルの経験が必要だと思います。
もう一つの「ODM」って言うのが、依頼されたのも作るだけじゃなくて、「何を作るか」「どういうターゲット設定にするのか」「どういうブランドコンセプトにするのか」最近youtuberのアパレルブランドが増えているのは、このODMの会社と組んでいる方が多いな思う印象で、本人が無知な程、間に入る会社にお金を払うので、自ずと商品に値段が乗っかってきます。

ただ2017年くらいにファッションyoutuberの「げんじさん」が自身の「リドム」の商品が人気ブランド「MONKEY TIME」のアイテムと酷似していると私的され、大炎上した過去があります。
本人も「相手に任せきりになっていた」と動画で謝罪していたんですが、本人が一番悪いですけど、こういう会社を通すと、こう言う問題って起こり得るんですよ。

最後に2つお話ししますが、おしゃれな人ほど自分らしさを上手く表現できている人です。
購入する方は彼女に対して憧れがあってだと思いますが、一人一人顔もスタイルも違うもの。アドバイスをするなら自分のスタイルの「良い所」と「隠した方が良い所」を知る事。
本当におしゃれになりたいなら、自分が一番かっこよく見えるスタイルを研究し、流行のアイテムで固めるのではなく「自分」という最高の素材をいかし、楽しみながら最高の自分のスタイルを見つけるのが良いと思います。
普段youtuberや著名人のブランドのレビューをしてますが、一度動画を出した方のブランドに対して「また新作出したのでレビューお願いします」とのお声も頂くのですが、基本同じ方のブランドを、また動画にしてあーだこうだ言うつもりはないです。
僕の望みとしては「良い商品」が「適正な価格」で消費者に届き、気分が上がる服が自身のクローゼットに溢れ、洋服好きな方が増えてくれればと思います。
youtuberの方もアパレルの経験は少なく、いきなり100点のブランドを作るのは無理だと思うので、この動画だったり、視聴者のコメントを参考にして今後、商品作りをしていただければと思います。
洋服で悩みがある方はご相談を
今回はタナカガさんが手がける「GAB GAB」のレビューをさせていただきました。
普段インフルエンサーや著名人のブランドのレビュー等も行ってますので、レビューして欲しい方のブランド等々ございましたら、コメントお願いします。
洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫
タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!