出典:https://www.sozai-library.com/
みなさんこんにちは。カメラ&ファッションの情報サイトを運営しております@hisanoと申します。
今回は今話題の保育園・幼稚園の運動会などのイベント撮影をプロのカメラマンにお願いするメリットについてお話ししていきます。
運動会の撮影は親御さんが撮影するものではないの?と思われる方は多いと思いますが、現在はプロカメラマンにお願いしている保育園・幼稚園が増えております。
明日にでも頼みたくなるお役立ち情報をお届けいたします!
もくじ
1.園児を撮影する際に気をつける事
出典:http://kurumachannel.com
子どもは奇想天外の動きをし、特に乳児の場合はハイハイしている子どもや身体が小さい子がほとどなので、撮影ばかりに気を取られていると思いもよらぬ怪我や事故につながってしまう恐れがあります。
なので撮影の際は後ろなど周囲をこまめに確認しながら、撮影することをオススメします。
カメラを子ども達の手の届くところに置いてしまうと、好奇心や興味から落としてカメラの破損や子どもの怪我につながるので注意が必要です。
保護者の中にはSNSなどに子どもの写真を投稿して欲しくない方も多いので、撮影後の写真の使用許可は必ず確認しましょう。
メモ
フラッシュで撮影すると子どもが光に反応してせっかくのいい表情が台無しになってしまったり、子どもの目に悪影響を与えてしますので控えましょう。
2.プロのカメラマンを派遣するメリット(保育士目線)
出典:http://kids.wanpug.com
保育士はカメラマンではないので保育に集中できる
ただでさえ大人数の子ども達を保育しているの中で写真を撮る事は、周囲の状況や子どもの安全確保が手薄になってしまうストレスになってしまう。
保育以外の業務(写真販売など)の負担が軽減される
自園で撮影していると写真撮影から写真を選んで、さらに子どもの人数が均等になるように計算をして販売するなどと多くの時間がかかっていましたが、この作業時間を他の書類作成や保育の質の向上につなげる事ができる。
3.プロのカメラマンを派遣するメリット(保護者目線)
出典:https://matome.naver.jp
自分の子どもの成長を目で感じる事ができる
今までの運動会などの行事では自分たちで撮影場所の確保や撮影ばかりに気を取られて、ゆっくりと子どもの姿を見る事が出来なかったが、プロが撮ってくれる事で成長の記録だけでなく今その時の成長の瞬間を目に焼きつけましょう。
普段自分たちが見る事のできない子どもの姿を写真におさめてくれる
園生活や初めての友だちとの関わり、好きな遊びに集中している姿などご自宅での姿とは違う一面を見る事ができます。親御さんの前ではみせない意外な発見を感じる事ができるかも。
4.販売方法は?
出典:http://kids.wanpug.com
販売方法は大きく分けて2つあり、実際に園でインデックスなどで見せる方法とインターネットで販売する方法です。
①インデックスの場合
実際に保護者がその場で写真を確認し注文する方法になります。この場合注文後→写真の現像→金銭のやりとりなど販売側に大きな負担がかかってしまいます。
②インターネットで販売
撮ったデーターを写真販売サイトに送るだけで、面倒な金銭のやりとりもなく、保護者が好きな時に写真の確認が取れるので人気のサービスです。欲しい写真を選んで代金を支払えば7日前後で自宅に届くので面倒な作業が一切ございません。
5.どんなプロのカメラマンがオススメなのか?
出典:https://www.irasutoya.com
子どもを相手にするので、清潔感があり笑顔で子どもたちと触れ合うことのできる方がオススメです。カメラマン自身にお子様がいることで子どもの接し方が慣れている方ならば、保護者の方も安心して頼むことができますね。
6.さいごに
みなさまいかがでしたでしょうか?自分の子どもの成長記録をプロのカメラマンに撮っていただけけたら将来子どもにとって宝物になること間違いなしです。
この記事を読んでいただいてプロにとってほしい方はオススメの出張カメラマン会社 厳選5【口コミあり】をご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

@kaname

最新記事 by @kaname (全て見る)
- 【2019年冬注目トレンド】旬のカラー“ブラウン”とも好相性!ネイビーが人気なワケ - 2019年12月5日
- 黒スキニー以外にメンズで定番になりつつあるボトムス4選! - 2019年12月4日
- メンズがレディースの服をオシャレに着こなすポイントとは? - 2019年12月3日