僕は年間300人以上の洋服の相談・無料スタイリングを行ってきて多い悩みが
おしゃれになる為にトレンドを取り入れる事は必要なのか?
結論必ずしもトレンドを取り入れればおしゃれになるとは限りません!
そこで洋服に興味を持ち始めた人・そしておしゃれになりたい方の為に、最初に覚えておいてほしい事「3選」についてお話ししていきます。
もくじ
おしゃれに興味を持ったら「絶対」覚えて欲しい事3つの事。
1.「おしゃれな人」はなぜ「オシャレ」に見えるのかを理解する。
おしゃれを決めるポイントとは?
結論・おしゃれか・おしゃれでないかは下記の3つで変わってきます。
・自分がおしゃれに見えるサイズ感を知っている
・シンプル服でも「色・質感」でおしゃれに見せてる
・定番のコーディネートでも小物などをうまく使っている
今までコーディネートを頑張ってもしっくりこなかった方。
たくさん洋服を持っているのに、おしゃれに感じた事がない方。
このままだと洋服代だけかかり、あなたの生活にも大きな悪影響を与えてしまうかもしれません
僕は年間300人以上の洋服の相談・無料スタイリングを行ってきて、おしゃれにコーデできない人の共通点を見つてけてきました。
この記事を最後まで見ていただければ、少ない洋服でもおしゃれに着こなせるようになります。最後まで是非お付き合いください。
おしゃれか・おしゃれでないかを決める特徴
step
1【自分がおしゃれに見えるサイズ感を知っている】
みなさんオシャレは何で決まると思いますか?
デザインや素材でしょ!と多くの人が答えますが私は「シルエットで7割が決まる」と言われるらいファションにおいて重要です。
初めてシルエット作りを始める方はこちらの3種類を覚えておいてください。
詳しいシルエットの作り方は下記の記事で解説してますのでご確認ください。
他にもきれい目に着こなしたいときは、「大きすぎず、小さすぎない」絶妙なサイズ感の洋服で合わせるのがいいでしょう。
反対にカジュアルに着こなしたいときは、普段より1~2サイズ大きめのアイテムを着るのが良いと言われております。
特にこの時期コーディネートの印象を左右する「アウター」はワンサイズ変わるだけで印象が大きく変化することもあります。

step
2【シンプル服でも「色・質感」でおしゃれに見せてる】
おしゃれな人ほどコーデは基本シンプルなスタイルが多いです。
ただ不思議と地味に見えないのはなぜでしょう?
その理由は「色や質感をアクセントにしているから」なんです。
基本色味というのは3色以内で収める事で、コーディネートがまとまって見えると言えます。
男性なら同じ「黒」のアイテムを取り入れるのでも、ツヤ感のあるシューズにする。普段のニットは鮮やかなで合わせて見る。ポイントは普段着慣れない素材や色味のアイテムは、顔から離して取り入れる事です。
そうする事で癖のあるアイテムも、コーデに取り入れやすくなります。
step
3【定番のコーディネートでも小物などをうまく使っている】
最後はカジュアルな着こなしをおしゃれに見せる方法になります。
コーディネートが上手い人ほど小物使いが上手いと言われております。
・例えばバッグなどで、鮮やかな色を取り入れ、コーデのアクセントにする。
・足元はソックスを見せて、こなれ感を出す。
・腕にはブレスレットなどで大人の色気をだす。
小物なら気軽に購入できるのも嬉しいポイントです。
中々新しい洋服を購入するにはお金がかかる。そんな時は小物を上手く使い洋服の鮮度を上げるのがオススメです。
step
4おしゃれにコーデする為のバランスを理解している

私はコーディネートのバランスは「カジュアルなアイテム7」に対して「きれいめなアイテム3」がコーデの黄金バランスだと思います。
カジュアルときれいめアイテムの代表例
カジュアル→スウエット・デニム・ダウン・チノパンツetc
きれいめ→襟付きシャツ・スラックス・革靴etc
ここのアイテムを上手くコーデに取り入れる事で、おしゃれなスタイリングが可能になります。
特に男性はカジュアルな服装を好む傾向にあり、きれいめなアイテムを取り入れるのが苦手な傾向にあります。
また意識して欲しいのが、人の視線が集まりやすい場所です。
洋服で最初にどこを見られるのか?それは全て「先端」に視線が集まりやすいと言われており、「頭・手・足元」はコーディネートを組む際のポイントになり、そこで印象が大きく左右されます。
きれいめなアイテムを1点、先端に持ってくるのはすぐに使えるテクニックになります。
バランスと意識して覚えておきましょう。
step
5あなたは「細身(痩せ型)」「筋肉質(ガッチリ)」どっちかでも服選びは変わります。

痩せ型の人は「UNIQLO」や「ジーユー」など日本人向けの国内ブランドなら、ギリギリサイズはありますが、「H&M」や「ZARA」などの海外のブランドだと、サイズが大きく感じてしまうでしょう。
なので痩せ型の人は国内のファストファッションブランドで、がっちり体型の方は海外のファストファッションブランドでの購入をおすすめします。
詳しくは下記の記事で解説してますのでご参照ください。
また似合う柄でも
痩せ型→ストライプ柄
ガッチリ体型→チェック柄
が似合いますのでぜひコーデの取り入れてみてください。
2.簡単におしゃれを作れる「3色の法則」を伝授します!
シンプルにアクセントカラーを上手く取り入れる
まずシンプルな色味をベースにアクセントカラー(ヴィヴィッドカラー)を取り入れることで、コーデが垢抜けた印象を与えることができます。
例えば、黒のジャケットに白のカットソー・黒のスラックスで合わせながら、マフラーや小物などで好きなカラーで合わせてみたり。
ボーダーTシャツにデニムパンツ。肩がけで「イエロー」のカーディガンスタイルも素敵ですね。
同系色でまとめてあげましょう
この同系色の3色コーデはおしゃれ上級者の雰囲気を出すことができます。
例えばベージュのセットアップに、インナーにはブラウンのニットを合わせれば、落ち着いた大人の雰囲気を出せます。
デニムジャケットメインに、インナーで素材の違うシャツ(コーデュロイ)やヘッドウェア(濃紺)でもニットキャップなど、同系色まとめながら素材を上手く変えてあげるのも、上手なコーディネート方法の一つです。
服選び難しく考えていた人も、使う色を3色で抑える事を意識するだけで、普段のコーディネート力をUPさせることができます。
今までコーデが下手だった人は色を使いすぎだったりして、コーデがチグハグになっていたのかもしれませんね。
3.誰でも簡単にオシャレを作れる「テレコの法則」を徹底解説
皆さんの中でも安定した定番服はお持ちだと思います。この定番服をいくらたくさん持っていても、オシャレにコーディネートできない時ってありますよね。いくら流行っている、1枚で着てもオシャレになる!ここばかりに頼っていてはいけません。しかしこの「テレコの法則」を知るだけで誰でも簡単にオシャレは作れるのです。そんな今話題の着こなし方を徹底解説!明日からコーデを組む際の参考にしてください。
「ワイド」と「タイト」でシルエットのテレコ
もはやメンズでも定番になりつつある、オシャレテクニックの一つである、着こなし方で違いを出す方法。
このシルエットのテレコでは、ワイドシルエットのアイテムを上手く取り入れて作る方法です。
上半身をタイトに下半身をワイドに→Aラインコーデ
上半身をワイドに下半身をタイトに→Yラインコーデ
上記の2つがこのシルエットのテレコでの基本の着こなし方になります。
特にこのシルエットコーデは冬場に特に作りやすいとされており、ボリュームを出せるアウターを羽織り「Yラインシルエット」
ウール素材のアイテムなどでより存在感を出せる「Aラインシルエット」などメリハリや、緩急をつけやすい季節なのです。
「ドレス」と「カジュアル」のティストのテレコ
ドレスとカジュアルと言われてもどんなアイテムがドレスで、どんなアイテムがカジュアルなのか分からないものですよね。
下記にドレスとカジュアルの定番アイテムと素材をまとめてみました。
カジュアル
【アイテム】Tシャツ、パーカー、スウエット、ジャージ、カーゴパンツ
【素 材】コットン、デニム、ポリエステル
ドレス
【アイテム】襟付きシャツ 、ジャケット、スラックス
【素 材】レザー、リネン、ウール
など代表的なアイテムをあげさせて頂きました。
ここでのティストのテレコとは「カジュアル」と「ドレス」のアイテムを組み合わせたコーディネート方法になります。
従来ですと同じカテゴリーのアイテムで合わせた方がコーデがまとまり、安心感がありました。
しかし最近ではファストファッションの流行もあり「皆が同じ格好」になりつつあり、着こなし方で工夫をしない限り量産型ファッションの仲間入りになります。
「ソフト」と「ハード」素材のテレコ
秋から冬にかけて人気のアイテムと言えば「レザージャケット」ですね。
今年はサスティナブルの取り組みから、本革の廃止し合成皮革のアイテムが多くなっているのも特徴です。
レザージャケットの良さは「タフな男」イメージ。ハードすぎるイメージから現在の若者には少しハードルが高かったのかもしれません。
ただこの素材のテレコなら、ハードなイメージを軽減してくれ現代風の着こなしができると話題です。
ソフトとハードのテレコテクニック
- インナーにはニットを取り入れてあげる
- ボトムスはスウエットパンツなど見た目からもソフトに
この組み合わせがハードに見えない、垢抜けた雰囲気を出す秘訣です。
またソフトな要素を取り入れるという事は、リラックスした着心地も手に入るので、実践しない理由は見当たりません。
さいごに
おしゃれに興味を持ったらこれだけ覚えて欲しい「3つのルール」についてお話しさせていただきました。
洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫
タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!

@kaname

最新記事 by @kaname (全て見る)
- スカイピースのアパレルブランド「all CaJoule(オールカジュール)」が炎上してる件を解説します - 2022年7月7日
- 『諦めるのはまだ早い』“薄毛に似合うメンズ ファッション” - 2022年6月30日
- メンズのオシャレに欠かせない“アイウェア”知っておきたい5ブランドとは? - 2022年6月23日