ファッションすなわちコーディネートを組む際に「全身で使う色は3色以内に収める事でおしゃれな印象になる」と言われております。
そこまではなんとなく聞いたことがある人も「どんな3色で」で合わせて、どんな風に合わせればいいか分からないという方も多いと思います。
そこで知っておいて欲しい2つのコーディネート方法を紹介します。
🔽youtuneでも解説しております🔽
簡単におしゃれを作れる「3色の法則」を伝授します!
1.シンプルにアクセントカラーを上手く取り入れる
まずシンプルな色味をベースにアクセントカラー(ヴィヴィッドカラー)を取り入れることで、コーデが垢抜けた印象を与えることができます。
例えば、黒のジャケットに白のカットソー・黒のスラックスで合わせながら、マフラーや小物などで好きなカラーで合わせてみたり。
ボーダーTシャツにデニムパンツ。肩がけで「イエロー」のカーディガンスタイルも素敵ですね。
2.同系色でまとめてあげましょう
この同系色の3色コーデはおしゃれ上級者の雰囲気を出すことができます。
例えばベージュのセットアップに、インナーにはブラウンのニットを合わせれば、落ち着いた大人の雰囲気を出せます。
デニムジャケットメインに、インナーで素材の違うシャツ(コーデュロイ)やヘッドウェア(濃紺)でもニットキャップなど、同系色まとめながら素材を上手く変えてあげるのも、上手なコーディネート方法の一つです。
服選び難しく考えていた人も、使う色を3色で抑える事を意識するだけで、普段のコーディネート力をUPさせることができます。
今までコーデが下手だった人は色を使いすぎだったりして、コーデがチグハグになっていたのかもしれませんね。
洋服で悩みがある方はご相談を
今回は簡単におしゃれを作れる「3色の法則」についてお話ししました。
他にも質問したい、洋服のお悩みもLINEでお答えしております。
「洋服で相談できる人がいない…」
「自分に似合う服が分からない」
「何よりオシャレになりたい!」
など、悩んだらまず相談!洋服・体型に関する悩みを相談ができるサービスをやっています。あなたの悩みを一緒に解決します!
毎日届く「あなたをオシャレに導く365のメッセージ」をLINEにて配信しております♫
LINEで19:00に届きます♫是非友達登録してお待ちください!

@kaname

最新記事 by @kaname (全て見る)
- 【本当は教えたくない】安くてかっこいい服の見つけ方。 - 2021年1月26日
- 1・2月に買うべき服ってなに?結論「買ってはいけません」 - 2021年1月25日
- 【ヴァンゆん ×UNVAMY(アンヴァミー)】アパレル関係者が思う本音とは(結論 ○○点です) - 2021年1月23日