巷で話題の「ベージュ男子」
ベージュは秋から春にかけて需要が高まってくる色で、大人コーデに欠かせない定番色である反面“着膨れ”したり“地味”に見えたり今まで脚光を浴びてこなかった色ですね。
ベージュ系男子=「草食系男子」そんな考えは過去のもの!ベージュ系男子こそが「モテ男子」なのです。
今回はそんなベージュ男子の持たれる印象や、オススメのアイテムでコーディネートを紹介します。
もくじ
結論。今女性からモテる男性は「ベージュ男子」です。
1.ベージュ男子の印象・特徴や雰囲気
ベージュのアイテムを身にまとっている男性の印象は
- 落ち着きや大人っぽさを感じる
- 怒らなそう。優しい雰囲気
- 塩顔男子など、柔らかい雰囲気の人
とベージュのアイテムを身にまとっていると、上記のようなプラスの印象を持たれます。
ナチュラルな雰囲気でキメすぎず、親近感をわきやすい色の一つでもあるのです。
その背景には昨今の「シンプル」や「ベーシック」など派手さや鮮やかさを求めるより、主張が控えめな優しい色合いの方が好まれるのも、このベージュ男子人気の後押しとなっております。
2.他の色にはないベージュアイテムのコーデ方法
ベージュのアイテムをオシャレに着こなす上で押さえておきたい事は下記の通りです。
- 色のメリハリは付けすぎないようにする
- 同じ茶系のアイテムと合わせる
これがベージュアイテムの基本的な合わせ方になります。
またベージュと最も好相性でもある「白」はコーデに是非取り入れて欲しいカラーです。その他の「メリハリを付けない」「同系色で合わせる」具体的な方法を解説していきます。
step
1他のアイテムとの合わせで「メリハリ」を避ける
ベージュはナチュラルで主張が少ない色です。
その為重たい色や鮮やか色と合わせてしまうと、メリハリがつきすぎてしまい、ベージュの良さが消えてしまいます。
淡い色で全体をぼんやりさせるくらいでOK。足元や小物などで黒や鮮やかな色で締めるくらいがかっこいいです。
step
2同系色でコーデする
もう一つの方法として「同系色」の色で合わせる、ここでの同系色とは茶系の色が同系色にあたります。
全く同じ色で合わせてはコーデの中で同化するだけなので意味がありません。
同じ色でも濃淡で違いをつける事。そして同じ色味でも素材を変えてみるのもテクニックの一つです。
3.ベージュに合わせたいサポートカラーとは?
前述でベージュに合う色は「白」と言いましたが、他にも合う色はございます。

- 落ち着いた雰囲気→白やライトグレーなど
- 自然体な雰囲気→緑や茶系などのアースカラー
- アクティブ・若々しさ→赤やオレンジなどの暖色系
ベージュの色味でもこれだけの雰囲気を出せることがわかりましたね。
次の章では実際にオススメのベージュアイテムをカテゴリー別に紹介していきます。
4.押さえておきたいベージュアイテム
step
1アウター
面積比の広いアウターだからこそ、ボトムスも同系色で合わせることでコーデがまとまって見えます。
上下で濃淡を付けたスタイルがこなれ感を感じさせてくれ、ダウンジャケットのカジュアルなイメージも軽減し落ち着いた印象に。
step
2インナー
インナーでのベージュ使いは、ゆったりシルエットでナチュラル感を前面に出しましょう。
またベージュのニットの下には、オレンジのカットソーと合わせて色のレイヤードがオシャレポイントです。
step
3ボトムス
淡いベージュのボトムスはアースカラーのアウターと合わせるのが正解◎
合わせるのが難しく避けられがちだったグリーンのアウターも、ベージュとなら自然とマッチしてくれます。
さいごに
今回は巷で話題の「ベージュ男子」についてお話ししました。
「メンズファッションマガジン“服ログ”」では「低身長・高身長」「細身・ガッチリ体型」など、洋服の着こなしで悩んでいる方の、参考になる記事を執筆しております。
最新のトレンド情報の記事を見逃したくない方は、是非友達登録してお待ちください!
洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫
タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!