着回し・悩み解決!

自分の洋服の系統は「カジュアル」「クラシック」「ハイファッション」

更新日:

こんにちは、kanameです。

 

普段「ファッションライター」「パーソナルスタイリスト」として活動し、運営するメンズファッションマガジン“服ログ”は月間20万PVを達成するなど、国内でも有数のメンズファッションブログを運営してます。

 

オシャレさんの共通点として「自分に何が似合うかわかってる」という事。そして“似合う”を大きく左右する「自分の好きな系統」がわかってる事。

 

周囲の人に「似合ってる?」と聞くのもいいですが、より客観的に自分の事を見れるようになっていきましょう。

 

 

自分の洋服の系統は「カジュアル」「クラシック」「ハイファッション」

STYLE.1「カジュアル/casual」ファッション(メンズ)

Tシャツにデニムパンツを合わせてような「メンズが定番で持っているアイテム」を着ても様になるカジュアルスタイル。リネン素材にシワ加工などが代表的で、コーデがあか抜けして見せることができます。びっちりした洋服よりも身体のラインを強調せず、重ね着スタイルが好きな方にもオススメのスタイル。

 

step
1
似合うブランド

カジュアルスタイルの代表的なブランド

  • ユニクロ
  • GAP
  • green label relaxing

 

カジュアル好きにオススメのブランドは比較的「手軽に購入する事ができる」ブランドで揃える事ができます。

洋服にそんなにお金をかけられない..でもオシャレを楽しみたい!そんな方にオススメでメンズでも人気のスタイルです。

 

green label relaxingのアイテムを見る

 

step
2
キーアイテム

 

カジュアルスタイルに欠かせないアイテムは「日常着」で着用する頻度が高いアイテムです。

 

フーディ

おすすめ

ボーダーカットソー

おすすめ

スニーカー

おすすめ

今っぽさを出すなら「CPOジャケット」もトレンドスタイルを作るのにオススメです。

 

step
3
代表的な素材/柄/ディティール

素材→デニム・リネン・フリーズ

柄→ボーダー・ブロックチェック

ディティール→シワ加工・スエード

撫で髪くん
カジュアルな代表的な素材として「ワークウェア」「部屋着」として使われている物ですね!
癒しちゃん
ボーダー柄など爽やかな印象を与えてくれます♪

 

step
4
カジュアルタイプが似合うコーデ例

ボーダー柄を着てもぼったりして見れないのがカジュアルスタイルの特徴。

 

フレンチ感を取り入れる事ができるボーダー柄なだけに、ボトムはワイドシルエットをチョイス。

 

シンプルながらも手軽に完成されるスタイルは今っぽさを出したい方にもオススメです。

 

 

STYLE.2「クラシック/Classic」ファッション(メンズ)

知的な印象ときちんと感を出せる「クラシック」タイプは、ジャケットやローファーなどのトラッドアイテムが得意。シルエットも今注目の「Hライン」を作ればトレンド感ある着こなしを可能にしてくれます。

 

step
1
似合うブランド

クラシックスタイルの代表的なブランド

  • A.P.C
  • SHIPS
  • バナナ・リパブリック

 

クラシックなスタイルが好きにオススメのブランドは「大人っぽいスタイル」を実現してくれるブランドが多いのが特徴です。

オシャレなお店やデートなど、普段とは違い「きちんと感」を出したいときにオススメのスタイルです。

 

A.P.Cのアイテムを見る

 

step
2
キーアイテム

 

クラシックスタイルに欠かせないアイテムは「伝統的」で「若者には出せない貫禄」を感じさせるアイテムです。

 

ジャケット

おすすめ

ニットベスト

おすすめ

カラーチェックボトムス

おすすめ

春・秋には「トレンチコート」を羽織る事で一気にクラシックスタイルの完成です。

 

step
3
代表的な素材/柄/ディティール

素材→ミラノウール・圧縮ウール

柄→千鳥格子・アーガイル

ディティール→ヘリンボーン

撫で髪くん
素材では「厚め・硬め」そしてツヤ感がキーになります!
癒しちゃん
トラディショナルなチェック柄が全般的に似合います♪

 

step
4
クラシックタイプが似合うコーディネート

ベストの色味はベージュやブラウンなどの茶系ベースが鉄板。

 

クラシックスタイルに欠かせないのは「Hライン」と呼ばれるアルファベットの“H”を意識して、上下のバランスを考えましょう。

 

きちんと感を出すために首の詰まったTシャツと合わせるのもポイントです。

 

 

STYLE.3「ハイファッション/high fashion」(メンズ)

クールそして何よりシャープな印象。そんな無駄の物を削ぎ落としたスタイルこそ「ハイファッション」の代名詞。レザーや光沢感のある素材など、ハードなイメージのアイテムもさらりと着こなす事ができます。縦ラインを意識した「Iライン」を作るとハイファッションの特徴が最大限に生かされます。

 

step
1
似合うブランド

ハイファッションスタイルの代表的なブランド

  • SAINT LAURENT
  • STUDIOUS
  • ZARA

 

誰もが一度は憧れるハイファッション。値段も割と高価なブランドが多いのが特徴。ファストファッションと上手く合わせる事で、ディリースタイルとしてコーデしやすくなります。

言い方を変えると「モード系スタイル」色味もモノトーンで合わせる事も多いスタイルです。

 

STUDIOUSのアイテムを見る

 

step
2
キーアイテム

 

ハイファッションに欠かせないアイテムは「非日常」高級感があり一点投入するだけで存在感を発揮できます。

 

レザージャケット

おすすめ

ストライプシャツ

おすすめ

黒スキニーパンツ

おすすめ

インナーなどでフォトTシャツなどと合わせる事で、硬いイメージのハイファッションの着こなしを、日常スタイルとしてお使いやすくなります。

 

step
3
代表的な素材/柄/ディティール

素材→レザー・サテン

柄→ストライプ・幾何学柄・アニマル柄

ディティール→スタイリッシュ

撫で髪くん
着用時に「細身」に見せてくれるのがポイントのスタイル!
癒しちゃん
ストライプ柄がのような直線的な柄が得意ですね♪

 

step
4
ハイファッションタイプが似合うコーディネート

ハイファッションで意識して欲しいのが「色を使いすぎない事」です。

 

また選ぶアイテムも細身のアイテムで合わせた縦のライン(Iライン)を意識しましょう。

 

シャツは“ハリ感”のある素材を選ぶ事でシャープな印象をプラスしてくれます。

 

 

さいごに

今回は自分の洋服の系統を見つけるために「カジュアル」「クラシック」「ハイファッション」のスタイルについて解説させて頂きました。

 

「メンズファッションマガジン“服ログ”」では「低身長・高身長」「細身・ガッチリ体型」など、洋服の着こなしで悩んでいる方の、参考になる記事を執筆しております。

 

最新のトレンド情報の記事を見逃したくない方は、是非友達登録してお待ちください!

 

洋服好きな方必見「あなたをオシャレに導くメッセージ」をLINEにて配信しております♫

 

タイムラインで不定期に配信しております♫是非友達登録してお待ちください!

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

-着回し・悩み解決!
-

Copyright© メンズファッションマガジン“服ログ” , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.